たれたれなるままに 本文へジャンプ
越後 銅倉尾根〜下津川山〜小穂口の頭〜中尾ツルネ(2015.12.29-2016.1.2)

越後 銅倉尾根〜下津川山〜小穂口の頭〜中尾ツルネ
2015年12月29日(火)〜2016年1月2日(土)
<メンバー>M内、M子

天候に恵まれて、楽しい稜線漫歩でした。

コースタイム:
【12月29日】三国川ダム(7:30)−導水管(9:30)−1000mあたり(14時頃)
【12月30日】幕営地(6時半頃)−桑の木山(13時頃)−p1500過ぎた鞍部のあたり(15時半頃)
【12月31日】幕営地(6時頃)−ネコブ山(8:20)−下津川山(12:20)−小穂口の頭(15:20)−中尾ツルネ−1500mあたり(17時頃)
【1月1日】幕営地(8時頃)−中尾ツルネ登山口(11:50)−十字峡小屋(15時半頃)
【1月2日】小屋(7時半頃)−三国川ダム(10時半頃)

【12月29日】三国川ダム(7:30)−導水管(9:30)−1000mあたり(14時頃)
マルカタクシーに車を預けて三国川ダムまで移動する。タクシー会社の方によると、この週末にようやく雪が降って、それまでは町中に雪はなかったとのこと。
雪の降る中、ダムからは除雪されていない左岸沿いの道を進む。ツボ足だと潜るので、スノーシューを装着する。2時間ほどで尾根取り付きの導水管に到着。
スノーシューを外して、階段を上がっていく。なかなか長い。導水管を終えると、ちょっとした岩稜が出てくる。荷物が重いので慎重に通過する。雪が少なく藪が出ているが、それほどうるさくはない。それより、痩せている部分が結構あり歩きにくい。雪は降り続き、徐々に風も強くなる。少し時間は早いが、1000mあたりの2重稜線のようになっている間で行動終了とする。風はあまり当たらず快適。テントの中に入ると、ファイントラックのヤッケの下がビショビショ。2シーズン目だが、もう駄目になってしまったようだ。ヤッケを脱いでも服は乾ききらず、2人から着替えを借りて寝ることにする。ありがたい。夜もシンシンと雪が降り続いていた。

【12月30日】幕営地(6時半頃)−桑の木山(13時頃)−p1500過ぎた鞍部のあたり(15時半頃)
風は止み、雪も小降りになっている。スノーシューを履いて膝上のラッセルとなりなかなか進まず、空身ラッセルに切り替える。まとまって休みは取らず、交代で休憩する。荷を背負ってのラッセルは腰に負担がかかるが、空身ラッセルは腰への負担が少ない。徐々に天気は回復し、p1500を過ぎた鞍部のあたりで行動終了とする。晴れて、風も吹かず、素晴らしい天気。ヤッケの下は今日もビショビショで寒かった。

【12月31日】幕営地(6時頃)−ネコブ山(8:20)−下津川山(12:20)−小穂口の頭(15:20)−中尾ツルネ−1500mあたり(17時頃)
風も穏やかで快晴。越後三山をバックに、空身ラッセルでネコブ山を目指す。森林限界を越えると、ようやく空身ラッセルから解放される。快晴の中、ネコブ山に到着。春山のような温かさの中、下津川山を目指す。痩せている部分、クラストしている部分は、アイゼンに履き替える。藪があまり出ていないので、ホワイトアウトだと苦労するだろう。
下津川山から小穂口の頭へ。ここで、明日以降どうするか相談するが、M内さんは2日までに下山する必要があるので中尾ツルネを下る。M子ももう十分とのことで、中尾ツルネを下る。中ノ岳くらいまで足を延ばしたい気持ちもあったが、2人にくっついて中尾ツルネを下山することにする。ガスがかかってくる中、1500mあたりで行動終了とする。

【1月1日】幕営地(8時頃)−中尾ツルネ登山口(11:50)−十字峡小屋(15時半頃)
昨日の天気とは一変し、稜線は荒れ模様。幕場は雪は降っているものの、風はさほどでもない。途中の鎖場は慎重に通過する。標高下げるにつれて、雪が少なく歩きにくい。
林道に着くと、再び空身ラッセル。湿雪のため思った以上に時間がかかり、十字峡小屋泊とする。

【1月2日】小屋(7時半頃)−三国川ダム(10時半頃)
今日は晴れ。左岸沿いの道を進むが、行きのトレースはなくラッセルを繰り返してダムへ。帰りは金城の里の温泉で汗を流し、正月山行が終わりました。




http://warajinonakama.blog.fc2.com/blog-entry-358.html


   
inserted by FC2 system