たれたれなるままに 本文へジャンプ
越後 水無川オツルミズ沢(2016.10.15〜16)

越後 水無川オツルミズ沢
2016年10月15日(土)〜16日(日)
<メンバー>S尾、M内

<感想>
遂にオツルミズ沢に行ってきた。
これでもかと続く滝にゴルジュに、最後はナメ滝と草原、素晴らしい沢でした。
寒くてゴルジュをそこそこ巻いてしまったのが少し残念ですが、快晴のもと雪渓もなく快適な遡行でした。

<コースタイム>
【10/15】駐車場(5:20)〜オツルミズ沢出合い(5:40)〜カグラ滝下(6:40)〜カグラ滝上(7:30)〜サナギ滝下(9:00)〜サナギ滝上(11:30)〜大滝下(13:00)〜大滝上(15:40)〜直瀑下(16:20)
【10/16】幕営地(6:10)〜越後駒(10:20-40)〜駐車場(14:00)

<記録>
【10/15】駐車場(5:20)〜オツルミズ沢出合い(5:40)〜カグラ滝下(6:40)〜カグラ滝上(7:30)〜サナギ滝下(9:00)〜サナギ滝上(11:30)〜大滝下(13:00)〜大滝上(15:40)〜直瀑下(16:20)
当初谷川方面の日帰り沢を予定していたのだが、2日間とも天気がいいということで行き先変更を検討する。
前から行ってみたくて、そろそろ行けるんじゃないかと思っていたオツルミズ沢に決定。
M内さんは当然行ったことがあるわけだが、渋々了承してもらう。

1泊2日で抜けるには、そこそこ急がないとダメだろうということで、薄明るくなると同時に出発。林道からはカグラ滝が見えて期待が高まる。出合いに着いて準備していると、単独遡行者に出会う。
我々の方が先に出発。最初のヌメヌメ滝は水流右側から越える。念のためトップが越えた後でロープを投げる。次の小滝は左壁を越える。バランスが難しい。ここもトップが越えてお助けを投げる。単独遡行者はここで引き返していた。
次のチムニー状滝は濡れれば登れそうだが、寒いので左岸草付きから巻いて最後は藪を掴んで降りるとカグラ滝下。
カグラ滝はS尾リードで右側を登る。立派なボルトが埋め込まれていて、複雑な気分。登攀中に後ろから巻き道を使って10分で来たという2人組に会う。今回は50mロープを2本持ってきたので、トップが2本引っ張り、フォローは同時登攀。スタンス、ホールド豊富で快適に登る。
程なく進むとゴルジュ帯となる。浸かれば越えられそうだが、寒い寒い。左のルンゼから岩稜に上がって、藪に入り草付きをトラバースして巻いてしまう。人気の沢だけあって、草付きの巻きは非常に良く踏まれていた。その後は、次々出てくる滝を登ったり巻いたりして適当に越えていく。
程なくするとサナギ滝。
下部はハングしているので、右岸の藪から上がって、途中からロープを出してバンドをトラバース後、直上。(kake)。2ピッチ目(S尾)はそのまま、右岸を登る。途中から少し細かい。3ピッチ目(kake)は10メートルほど右にトラバースして、最上段下へ。
4ピッチ目(kake)は、右岸の凹角から、最後は左に移って越える。ザックが邪魔なので途中から空身。残置ハーケンがあった。大滝越えると再びゴルジュ。途中からS尾リードでロープを出して右岸に上がって巻く。沢に降りて少し進むと大滝下。
右岸を途中からロープを出してトラバース気味に登る。持った岩が取れて、リードしていた私が1mほどずり落ちてしまった。危なかった。最後は藪から懸垂して、沢に戻る。
2ピッチ目(S尾)は右岸を登る。途中から少し細かい。ようやく日が当たって暖かい。サナギ滝もそうであったが、せっかくクライミングシューズがあったので履き替えれば良かったか。我々は全員足袋だったが、こういう沢にはゴム底の方がよいのだろう。大滝上まで来られて一安心。
お日様に当たりながら、次々出てくる小滝とは言えない滝を登ったり巻いたりして適当に越えていく。この滝下に何とか泊まれそうな河原があったのでここで行動終了とする。風が吹いて寒いが、景色は最高。ささやかな焚き火もできた。
夜は月が明るかった。久しぶりに寒い夜だった。

【10/16】幕営地(6:10)〜越後駒(10:20-40)〜駐車場(14:00)
2日目も次々出てくる小滝を越えていく。幕場から少し進むと大量の薪、泊まれそうな場所があった。両岸側壁が発達すると、なかなかの迫力の滝。左から登れそうな感じもしたが、左から入るルンゼから草付きに入って巻く。この日唯一ロープを出した滝、右から登ってさらに上の滝は右のカンテから巻いた。徐々に滝も小さくなって来て源頭の雰囲気となる。最後は小屋には寄らず、沢型を忠実に詰めて駒の頂上に出ました。
頂上は20人ほどいて混雑。次はどこに登ろうかM内さんの解説を聞きながら下山しました。






http://warajinonakama.blog.fc2.com/blog-entry-450.html

   
inserted by FC2 system