たれたれなるままに 本文へジャンプ
北ア 抜戸岳南尾根〜笠ヶ岳〜ヒロサコ尾根(2016.12.29〜2017.1.1)

北ア 抜戸岳南尾根〜笠ヶ岳〜ヒロサコ尾根
2016年12月29日(木)〜2017年1月1日(日)
<メンバー>M内、S尾

<感想>
順調に進んで実質3日間でしたが、充実した山行でした。
笠の東面(第2尾根とか)にも、いつか行ってみたいですね。

<コースタイム:天気>
【12/29:晴れのち雪】新穂高(10時半頃)〜南尾根取り付き(11:10)〜コル5の少し先(15時半頃)
【12/30:曇りのち晴れ】幕営地(6時半頃)〜穴毛槍(8:00)〜コル9:南壁下(11:40)〜P2421:南壁上(15時半頃)〜コル10(16:10)
【12/31:雪のち曇りのち晴れ】幕営地(7:00)〜稜線(8:30)〜抜戸岳直下引き返し
【1/1:雪のち曇りのち晴れ】幕営地(7:00)〜笠ヶ岳()〜クリヤの頭(12:20)〜ヒロサコ尾根〜東北支稜(14:20)〜南尾根取り付き(15:20)〜新穂高(16:00)

<記録>
【12/29:晴れのち雪】新穂高(10時半頃)〜南尾根取り付き(11:10)〜コル5の少し先(15時半頃)
富山行の夜行バスに乗り込み、富山からバスで新穂高温泉へ。
左俣林道を進み橋を渡って、道がなくなったところで尾根末端の藪の薄そうなところから取り付く。新穂高に着いたときは晴れていたが、尾根に取り付くころには雲が増えてきて雪となる。
藪はひどいし、気温が高く雪もべとべと。果たしてどこまでいけるか、ルンゼから取り付くべきだったか後悔するがもう遅い。S尾が馬力でどんどんと藪を進んでくれて助かるが、ついていくのがやっと。赤テープ、フィックスロープが出てきたあたりから藪も薄くなって、進みがよくなる。
特に悪場はなく、コル5の少し先で幕営適地があったので行動終了とする。はっきり覚えていないがP3、P4も幕営適地であった気がする。携帯電波が届くので予報を確認すると、明日は好天とのことで楽しみだ。

【12/30:曇りのち晴れ】幕営地(6時過ぎ)〜穴毛槍(8:00)〜コル9:南壁下(11:40)〜P2421:南壁上(15時半頃)〜コル10(16:10)
朝は曇り。穴毛槍へは最後、左のルンゼ状を急登する。穴毛槍に着くとガスが取れてきて、南壁が見える。ここも良い幕場。
穴毛槍からコル6に降りる所は痩せているのでロープ1ピッチ、コンテで少し進み、コルから岩を左から巻いて1ピッチ。もう少し雪がついていると大変で面白いかもしれない。
尾根は広くなるが雪が深くなってラッセルがしんどい。深いところで膝くらい。P7も平らで展望良く良い幕場。晴れてきて穂高の眺めが素晴らしい。
コル9に降りる所が痩せているので1ピッチ、最後は5mほど懸垂。再びガスに覆われる。
コルから岩の基部をトラバース1ピッチ、少し上に上がってハイマツ支点にルンゼへ5m強懸垂。ルンゼは最初の急なところを私リードで行くが、もたついて空身で行く。もう少し登れるようにならんと反省。次はS尾リードでさらに直上し、左にトラバース。トラバースに入るところが核心だったが安定した登りで頼もしい。フィックスロープは所々出ていた。
急な斜面を登り切ると、南壁の頭。どこでも幕営できそうだが、少し進んだコル10で行動終了とする。笠、槍穂、展望が素晴らしい。

【12/31:雪のち曇りのち晴れ】幕営地(7:00)〜稜線(8:30)〜抜戸岳直下引き返し
朝起きると笠方面は白く見えなくなっていた。程なく幕場もガスに覆われ雪が降り始める。
とりあえず稜線まで行ってみましょうということで、出発。段々降りが強くなり、抜戸岳南のピークから稜線に出ると結構な風雪でホワイトアウト。
とりあえず岩が点々と出ていて歩けそうな抜戸岳方面に行って、戻ってくる。笠方面へも進んでみるが、完全に真っ白で稜線直下に引き返す。天気の回復待ちで、とりあえず雪洞掘りに没頭する。13時頃に少し明るくなってくるが、これから進むのもしんどいしということで、本日はここまでとする。16時頃になるとガスが取れた。

【1/1:雪のち曇りのち晴れ】幕営地(7:00)〜笠ヶ岳(9:00)〜クリヤの頭(12:20)〜ヒロサコ尾根〜東北支稜(14:20)〜南尾根取り付き(15:20)〜新穂高(16:00)
夜は晴れていたが、朝起きると再び風雪。
3時半に起きてしまい6時前には出発準備整っていたが、雪洞内で天気の回復待ち。じっとしてると寒い。稜線の様子を見に雪洞から出てみると、何と3人組の他Pが登ってくる。我々より1日遅れで出発したとのこと。笠まで行くそうで、トレースつけられるのは嫌なのでようやく出発する。
稜線は風雪でホワイトアウト。風は強いが歩けるレベル。気温は高めで寒さは感じない。空と雪の境目を頼りに進む。GPSも随所で役立った。
笠ヶ岳に着くころには時折空が明るくなるが晴れるまではいかない。笠を越えると風も弱くなり、雪も落ち着く。笠からは竹棒があった。あまり考えず竹棒に沿って歩いていたら誤って西尾根に少し入っていまい登り返す。下に降りるにつれてガスが取れてくる。クリヤの頭までは稜線上が歩きにくそうなところは適当に夏道を使う。なかなか疲れる。
ガスっていたためクリヤの頭からヒロサコ尾根に入るところが非常に分かりにくかった。斜面を降りてトラバースして尾根に入るが、地形図にはない尾根もある。ここでもGPSが役立った。
ヒロサコ尾根を少し進むとトレースが出てきてスピードアップする。一ノ沢右岸のヒロサコ尾根東北支稜を下る予定だったが、トレースが続いているので少したどってみる。トレースは1843から、さらに槍見温泉方面から来ているようで、登り返して東北支稜を下る。
東北支稜は微妙に尾根だが殆ど斜面。雪が不安定だと雪崩が壊そう。標高を下げるにつれて藪が濃くなり、藪が鼻に刺さって鼻血は出るしで嫌になる。S尾が馬力でどんどんと藪を進んでくれて助かるが、ついていくのがやっと。鼻血も止まるころ、漸く穴毛谷の堰堤に出る。対岸に移ると3日前の我々のトレースがあった。
新穂高に戻ると平湯経由松本行の最終バスに間に合うので風呂を20分で済まし、松本駅でラーメンを20分で食べて、あずさで慌ただしく帰宅した。

<メモ>
・ストックは持って行かなかった。必要と感じる場面もほとんどなかった。
・ワカンは持っていったが使わなかった。
・ガスは250×2.5くらい使用。節約すれば2個に抑えられたかも。気温高め。
・リッジも、ルンゼも藪で支点が取れた。南壁を登らなければ特殊なものは必要ない。
・南尾根はP3〜の各ピークなど随所に幕営適地があった。
・稜線は吹雪いてるとホワイトアウトでなかなかしんどい。抜戸岩のところにはテント1つ張れそう。
・笠からは西尾根を分けてからが結構大変だった。稜線通しに行かず、夏道沿いに行った方が楽な部分もあった。
・クリヤの頭からヒロサコ尾根に入るところは視界がないと難しい。
・東北支稜は速く下降できるが、殆ど斜面なので雪の状態によっては雪崩が怖そう。



http://warajinonakama.blog.fc2.com/blog-entry-461.html

   
inserted by FC2 system