たれたれなるままに 本文へジャンプ
北ア 鹿島槍 荒沢尾根〜東尾根(中退)(2018.3.17〜20)

2018年3月17日(土)〜20日(火)
北ア 鹿島槍 荒沢尾根〜東尾根(中退)
【メンバー】D蔵

悪天のため東尾根は中退に終わりましたが、荒沢尾根よかったです。

<コースタイム:天気>
【3/17:快晴】大谷原ゲート(6時40分)〜荒沢出合い(8時半)〜ルンゼ取り付き(11時20分)〜尾根上(13時)〜たぶんU峰の1ピッチ手前(16時頃)
【3/18:快晴】幕営地(6時頃)〜d峰先のコル(17時過ぎ)
【3/19:雪】幕営地(5時半頃)〜東尾根(10時頃)〜第1岩峰基部(10時20分)〜第2岩峰基部(15時半頃)
【3/20:雪】幕営地(5時頃)〜第1岩峰基部(6時20分)〜一ノ沢の頭(12時半)〜大谷原ゲート(14時10分)

<記録>
【3/17:快晴】大谷原ゲート(6時40分)〜荒沢出合い(8時半)〜ルンゼ取り付き(11時20分)〜尾根上(13時)〜たぶんU峰の1ピッチ手前(16時頃)
大川沢の飛び石伝いの渡渉でD蔵さん転倒でパンツ濡らす、アラ沢出合い手前で飛び石伝いの渡渉1回あり。アラ沢に入ってからはデブリで上手い具合に沢埋まっており困難なく進む。荒沢尾根見えてからが遠くなかなか近づかない。快晴無風で暑さにやられる。
荒沢尾根には登りやすそうな一番右と中央のリッジの間のルンゼから取り付く(登山体系に記載があるとおり)。徐々に傾斜が強くなるので途中からロープを出す。
-------------------
1ピッチ目(K):ルンゼ直上。スタンディングアックスビレイ。
2ピッチ目(D):ルンゼ直上して岩峰に突き当たるまで。藪でビレイ。
3ピッチ目(K):岩峰基部を右に巻いて尾根上に出る。藪でビレイ。
4ピッチ目(D):雪の段差を左から乗り越える。雪が腐っていることもあり少し怖い。藪でビレイ。
5ピッチ目(K):空身で垂直の木登り。微妙なバランス。藪まで伸ばしてからロワーダウンして登り返す。
6ピッチ目(K):雪壁。藪でビレイ。
7ピッチ目(K):空身で明日のためにロープ張っておく。雪壁から雪稜まで伸ばして藪に固定。懸垂で降りる。たぶん2峰越えたあたり?
-------------------
6ピッチ目のところの斜面を切り崩して行動終了とする。まあまあ良い幕場となった。

【3/18:快晴】幕営地(6時頃)〜d峰先のコル(17時過ぎ)
昨日張ったロープをたどる。朝の雪は硬く歩きやすい。ここからは何ピッチか容易な雪稜が続き、ペースが上がる。徐々に雪が腐ってくる。
程なくすると目の前にキノコ雪の連続が姿を現す。V峰の始まりか?
1ピッチ目(K):尾根上を進むがキノコの段差に突き当たる。崩壊したキノコを利用して右から簡単に巻けそうだったので一旦尾根を外して右にトラバース。藪でビレイ。
2ピッチ目(D):崩壊したキノコ上のトラバースを続ける。
3ピッチ目(K):比較的傾斜の緩いところから尾根上に戻る。尾根上はナイフリッジ。
4ピッチ目(D):雪壁状を登る。藪でビレイ。
5ピッチ目(K):急な雪稜。スタンディングアックスビレイ。
6ピッチ目(D):段差を乗り越え。スタンディングアックスビレイ。
7ピッチ目(K):極細・急なナイフリッジ。ビビって踏ん切りがなかなかつかない。藪で支点を固め取りして、空身で意を決して左からリッジに乗って越える。スタンディングアックスでフォローを迎えて、ロワーダウンで降りてザックを背負って登り返す。
8ピッチ目(K):ほっとしたのも束の間、キノコの段差。ハーケン、藪で支点を取って、何とか空身で登って越える。ハーケン、藪でビレイ点を構築し、フォローを迎えて、ロワーダウンで降りてザックを背負って登り返す。
9ピッチ目(K):極細岩稜を右の凹角からA0で越えてナイフリッジに乗る。凹角に残置ハーケン2つ、リッジ上に1つあり。稜上の雪の割れ目を進んで、再びリッジに乗る。スタンディングアックスでフォローを迎えて、ロワーダウンで降りてザックを背負って登り返す。
10ピッチ目(D):相当疲れたのでD蔵さんに代わってもらう。ギャップをまたいでキノコの段差を空身で越えてプラトーに。スタンディングアックスでフォローを迎えて、ロワーダウンで降りてザックを背負って登り返す。
ここからD蔵さんが持ってきた土嚢袋で懸垂してコルへ。キノコのかさが張り出しておりで空中懸垂となった。更に進んでみようとするが、思った以上に疲れていたようで藪沿いに10m程伸ばしたところまで進んでロワーダウンで降りる。コルを整地して、まあまあ良い幕場となった。

【3/19:雪】幕営地(5時半頃)〜東尾根(10時頃)〜第1岩峰基部(10時20分)〜第2岩峰基部(15時半頃)
予報通り雪。雪が締まっていることを期待したが、藪沿いはスカ雪で苦労する。藪を抜けると傾斜の強い雪壁が続く。右に寄りすぎたようで行き詰まり灌木でピッチを切る。フォローが左に軌道修正し灌木で切って、そこから空身で雪壁を抜ける。
東尾根登るか相談するが、これくらいの風ならいけるでしょうとのことで登ることにする。第1岩峰基部まではトレース残っていた。第1岩峰は2ピッチで抜ける。抜けてからもそれなりの傾斜なのでスタカット4ピッチほどで第2岩峰基部まで進む。風は上に向かうにつれて強くなり、明日以降の予報によっては引き返すことを考えようということで、これ以上は進まず行動終了とする。幕場は良かった。

【3/20:雪】幕営地(5時頃)〜第1岩峰基部(6時20分)〜一ノ沢の頭(12時半)〜大谷原ゲート(14時10分)
夜も雪は降り続け、明日・明後日の予報も悪いので東尾根を下降することにする。第1岩峰を戻るのは大変そうなので、コルに突き上げる沢を降りる。雪は比較的安定しているように感じた。そこそこ傾斜があるのでクライムダウンで降り続ける。クライムダウンの状態で岩峰を右に見てある程度下ったところで右にトラバース、傾斜の緩いところから少し登り返して第1岩峰基部に戻る。ずっとコンテ。
ここからも傾斜が強く、表層10〜20pほどで雪崩が頻発するので、コンテ・スタカットを織り交ぜながら二ノ沢の頭まで進む。トレースはうっすら残っているところあり。気温が高く暑い。アイゼン団子で1歩1歩団子を落としながら歩く。谷筋では自然発生の雪崩が頻発。
二ノ沢の頭でロープを外すが、崩壊したリッジのクライムダウン、トラバースしようとすると表層雪崩といった感じ。しかも雪降ってるのに、うっすら太陽出ていて乱反射?で地面が見にくい。再び大半の部分でロープをつけてコンテ・スタカットを織り交ぜながら一ノ沢の頭まで進む。
一ノ沢の頭からは樹林帯となりペースが上がる。傾斜の緩くなったところからはワカンに履き替えて更にペースが上がる。p1251あたりからうまいこと林道に降りることができた。



写真はこちら
http://warajinonakama.blog.fc2.com/blog-entry-547.html

   
inserted by FC2 system