たれたれなるままに 本文へジャンプ
飯豊 実川前川本流(2019.9.14-15)

2019年9月14日-15日
【メンバー】単独
【コースタイム】
 9/14:弥平四郎登山口(6:00)〜大ノ越(7:10)〜松ノ木穴沢下降〜前川本流(9:10)〜下追流沢出合い(10:20)〜御西沢出合い(12:10)〜御鏡沢出合い(13:40)〜1050m(15:50)
 9/15:幕営地(5:50)〜上追流沢出合い(6:00)〜豊実沢出合い(7:20)〜登山道(11:40)〜飯豊本山(11:50)〜三国小屋(14:20)〜弥平四郎登山口(16:50)

 当初は4日あるので越後・奥利根方面の遡下降を計画していたが、後半2日が雨模様となったため、もう1つの候補に考えていた前川本流に転進。
 3日+予備1日で見ていたが、水量少なく、雪渓もなく、思いのほかスイスイ進み2日で終わってしまった。
 条件が良かったため、ややあっけなかったが、前川は本流だけあって大きく豪快だった。また、谷は明るく開けていて、最後の詰めは草原で飯豊本山直下に出る、とても快適な沢でした。
 帰ってみると、幕場でのドジにより肋骨にヒビが入っていたことが判明。しばらく山はお預けとなってしまった。

<9/14:晴れ>
 前夜は眠気に打ち勝てず、途中のパーキングで短い仮眠を挟みながら、4時半頃に弥平四郎登山口に到着する。駐車場がほとんど埋まっていてびっくり。少しだけ仮眠して6時頃に出発。大ノ越までやっとこさ登って、沢装備を整えてから松ノ木穴沢に下降する。藪が薄いところから、すぐに沢型に入り、淡々と下降を続ける。途中滝を藪伝いになくところもあるが、躊躇するようなところはない。2時間ほどで前川出合いに到着。さすがに本流だけあってそれなりの水量、迫力だ。
 水線の位置から水量は少なめと思われるが、渡渉は場所を選んで慎重に進んでいく。1ヶ所、釜を持つ滝のところで泳いで、微妙なバランスで壁にとりつくと残置ハーケンがあった。その後も腰近くまで濡れるところは何ヶ所かあり、晴れているとはいえ寒い。1時間ほどで下追流沢出合い。谷全体に陽があたってきて美しい。
 滝をいくつか越えていくと、ひときわ幅広の豪快な滝が現れる。これが魚留滝のようだ。左壁から取り付いてみるが、ちょっと微妙なので1ポイント空身で越える。ここには残置ハーケンあり。更に落ち口も微妙なので、ここはザックで先に手で上げてからずり上がる。最後は落ち口を渡るが。水量が多いとここも怖そうなところだ。
 少し進むと、釜を持つ小滝が現れる。ルートを探すが、左壁は微妙そうなので、左岸の藪に入ってから落ち口上に下降する。落ち口を右岸側に渡りたいが、水量強く足を持っていかれそうなので、戻って左岸巻きを続ける。藪が下までつながっているところから、最後は草をつかんでずりずり巻き降りる。
 御西沢出合いにかかる虹吹きの滝は左岸から巻く。いくつかの滝を、越えたり、へつったりしながら進んでいくと釜を持った小さな滝が出てくる。高巻くとなると面倒なので、空身で右壁に取りついてみるが、かなり細かい。落ちてもドボンで済むが、慎重に足を運んで、最後は甘いホールドで体をずり上げてどうにか登れた。
 御鏡沢出合いを過ぎて、簡単な滝をいくつか越えると、釜を持った10m程度の滝が現れる。左壁のガバホールドの続く所を登ってみるが、傾斜が強くスタンスがないため力尽きて2回ドボン。ここでかなり時間を費やしてしまった。右岸ルンゼも傾斜が強く悪そうなので、少し戻って左岸の草付きスラブを少し登って灌木帯に入る。滝を越えて懸垂しようとすると残置シュリンゲを発見。余りにぼろく、木も腐りかけているので、別の木で懸垂。15〜20mほど。高巻き中に見えていた水量のすごい滝を左岸から簡単に巻くと、河原となる。いい時間なので、ここで行動終了とする。乾いた薪が豊富にあり、快適だったが、幕場でコケて、持っていた薪で肋骨を強打してしまう。しばらく痛みに悶絶。


前川本流

泳いで左壁に取りついて越える

下追流沢出合い

魚止滝、左壁から越える

落ち口を渡れないか迷った挙句、左岸巻き

御西沢出合い

奥の滝は左壁クラック沿いを上る

空身で右壁を登ったが、かなりきわどかった

左壁を登ろうとしたが2回ドボン、左岸巻き

奥の滝は左岸から小さく巻く

河原で幕営


<9/15:晴れ>
 幕場から10分で上追流沢出合い。両方滝で出合っており、上追流沢側の滝を途中まで登り、スラブをトラバースして本流に戻る。いくつかの滝を登ったり、巻いたりして進むと、大きめの滝が出てくる。右から簡単に越え、2段目は右岸のルンゼからリッジにのって高巻く。今シーズン入られているようで草が踏まれている。記憶があいまいだが最後は残置シュリンゲで10m程度懸垂した気がする。豊実沢出合いには今日にも消えてしまいそうな雪渓が端に薄っすらある。雪渓がなければ幕場によさそうだ。ここまでにあと1回右岸巻きで懸垂しているのだが、どこだったから思い出せない。
 しばらく河原が続いた後に出てくる2段の滝は左岸から巻いたと思うが、ここも記憶があいまい。再び河原、小滝が続いた後に、大きめのトイ状滝が出てくる。ここは右岸のスラブから草付きに入って巻く。次の滝はもう1度右岸巻き。いくつか左岸からの支流を見送ると、デジャブのような2段の滝が出てくる。2段目が少し渋く、右から空身で越える。荷揚げはうまくいかず、登り返しで荷物を上げる。
 この後は小さいナメ滝とゴーロ・ガレとなり源流の雰囲気となる。水量の多いほうへ忠実に詰めると草原に。上には登山者も見える。やや右に進むと踏み跡があるので、それを辿ると藪漕ぎなく本山と本山小屋の間の登山道に出た。あいにく少しガスっているが、本山へ向かって大休止の後、下山にかかる。小屋に泊まろうか迷っていたが、明るいうちに下山できそうなので降りることにする。疣岩山からは松平峠経由で下山。今年3回目の鹿瀬温泉 赤湯に入って、お腹も満たして帰路についた。

上追流沢出合い

正面に見えている右岸リッジから高巻き

豊実沢出合い

左岸から巻いたのか記憶があいまい

トイ状滝は左のスラブから草付きに入って巻く

2段目が渋く、右から空身で越える

詰めの草原

本山頂上付近から

下山


   
inserted by FC2 system